- 「お米と土地の面積の話」
- 土地の面積は、現在平方メートルを単位として使っていますが
- 昔は、坪、歩、畝、反とか町という単位を使っていました。
- 1坪(歩)は約3.3㎡、畝は30坪、1反は300坪、1町は
- 3,000坪です。
- 歩とは左右の歩みで歩、つまり一間=約180cmを一辺とする
- 正方形の面積相当です。
- 元々、成人が一年間で食べるお米の量を一石と言いました。
- 一石は10斗、一斗は10升、一升は1.8リットルです。
- そのお米一石を収穫できる面積を一反としていました。
- よく加賀百万石といいますが、百万石とは、百万人の人が
- 生活していける経済力を持っているという意味です。
|
 |
- 一反は、はじめ360歩でしたが、豊臣秀吉の太閤検地によって1反は300歩に改められて、現在に至って
- おります。改正された理由は、年貢を多く取る為とも、お米の生産技術が上がって300歩で一石が採れるように
- なった為とも言われています。
- 現在では、一反でお米8俵(一俵=60㎏)から10俵採れるそうです。(全国平均530kg≒8.83俵)
- ところで、一般の成人が、一年間に食べるお米の量はどのくらいでしょうか?
- 昔は、一回の食事で、一合食べていましたが、現代の日本人は、お米のほかにパンや麺類なども食べる為
- 昔ほどお米を食べなくなっています。
- 正解は
- 一人一日一合(約150グラム)食べるとして一年365日で、54.75kg、約60㎏(一俵)と言われております。
|
※このコラムとデータは2013年05月12日現在のものです。 |